第15回地盤改良シンポジウム

予定プログラム

(口頭発表者には〇を付し,所属を示しています。共著者の所属は省略しています。)
(口頭発表者は口頭発表8分 + 質疑応答4分程度を予定しています。)

12月9日(金)

A会場 B会場 C会場

8:50~

受付

   

9:15~9:25

開会

   

9:30~11:30

01. 固化1(特性評価)

座長:重松宏明(石川高専)
吉田雅彦(セメント協会)

(1-1)室内土槽による杭式改良の深層混合処理工法の応力分担メカニズムに関する実験的検討

野並賢・〇鈴木美結(日建設計)・鳥居宣之

(1-2)杭式改良の深層混合処理工法における応力分担係数予測式の提案とその適用性

〇野並賢(神戸高専)・鈴木美結・鳥居宣之

(1-3)布製型枠工法により形成された固化体の工学的特性

〇鍋島康之(明石高専)・関下啓誠・若林安隆

(1-4)縦型回転式攪拌混合処理工法における改良体の先端貫入量に関する土槽実験

〇山口晶(東北学院大学)・竹田敏彦・山根行弘・蓮香朋宏・山川優樹・佐山拓海

(1-5)飽和細粒土中の凍・不凍水量と圧密特性の関係について

伊藤譲・〇鈴木和也(摂南大学)

(1-6)複合型地盤改良における盛土の耐震性能に関する解析的検討

〇橋本聖(寒地土木研究所)・林宏親

(1-7)竹チップを用いた災害復旧時の土砂掻き出し作業効率化に関する検討

〇古賀千佳嗣(福岡大学)・佐藤研一・藤川拓朗

(1-8)関東ローム路床の厚層安定処理における施工方法の検証実験

〇宮下千花(土木研究所)・山田充

(1-9)固化遅延剤を添加したソイルセメントにおけるCa/Si比を用いた流動性・強度の発現予測

〇沼尻響(明治大学)・三浦俊彦・野崎隆人・岩井迫蘭・森喜彦・幸山大己・土屋信明・加藤雅彦

9:30~11:30

06. 杭

座長:末次大輔(宮崎大学)
宮本順司(東洋建設)

(6-1)周面地盤保護と撹拌改良埋戻しを一体で行う杭縁切引抜工法の開発と適用結果

〇上田昌弘(竹中工務店)・清塘悠・田屋裕司・原田政幸・小川大生

(6-2)砕石パイルによる緩い砂質地盤の締固め効果に関する模型試験

〇金子泰士(長岡技術科学大学)・大塚悟・福元豊

(6-3)ソイルセメント複合杭の引抜き抵抗評価に関する研究

〇古賀翔平(大林組)・渡邉康司・山本忠久

(6-4)界面活性剤型液体増粘剤を混和したアースシリカの杭抜き孔充填材としての適用性

〇相澤英輔(土木地質)・矢部憲一郎・橋本亮・岡林昌宏・齊田和哉・稲積真哉

(6-5)静的締固め砂杭工法による既存杭撤去孔の埋戻し工法の開発

中村光男・沼本大輝・〇高田英典(不動テトラ)・伊藤竹史・矢部浩史

(6-6)沖縄県内における既存PC杭の破砕と地盤改良の同時施工事例

屋宜盛胤・松下憲一・〇中路大樹(小野田ケミコ)・浦田晃・美野輪皇士

(6-7)2本および3本継ぎ丸太の押込み試験結果

〇村田拓海(飛島建設)・沼田淳紀・佐々木修平・三村佳織・川崎淳志・杉山耕平

(6-8)地盤改良体を活用した既設杭基礎耐震補強設計法の実用化

〇京田英宏(北武コンサルタント)・冨澤幸一・磯部公一

(6-9)ソイルセメント山留め壁の鉛直支持力に及ぼす地盤の拘束の影響に関する模型実験

〇桐谷凌(日本大学)・下村修一

9:30~11:30

11. 軟弱地盤・液状化

座長:大島昭彦(大阪公立大学)
林 健二(フォレストエンジニアリング)

(11-1)Robertson SBT図の粒度評価径による解釈とコーン指数とN値の関係

〇福田光治(大成ジオテック)

(11-2)付着力を補強したH形鋼を挿入した壁状地盤改良体のせん断耐力構造実験

〇景山勇輝(竹中工務店)・河野貴穂・奥村豪悠・濱田純次・青木雅路

(11-3)複合ポリマー型地盤改良剤を用いた液状化対策工事

〇後藤宇(鴻池組)・加藤満・岡田和成・大山将・小山孝・後藤彰宏・岡部玄・勝見武

(11-4)若齢材の液状化強度から固化安定後の強度予測手法の検討

〇山本航司(福岡大学)・佐藤研一・藤川拓郎・古賀千佳嗣

(11-5)東京湾における軟弱地盤での低置換SCP施工後の地盤調査結果

〇堺谷常廣(東亜建設工業)・大和屋隆司・田中洋行

(11-6)繰返し載荷を伴うセメント改良砂のせん断波速度と液状化強度の相関性

〇伊藤恭祐(宇都宮大学)・佐藤颯・吉直卓也・海野寿康

(11-7)SCP工法の改良効果のエネルギー的な視点からの考察

〇坪井稜太(東京電機大学)・石川敬祐・安田進・原田健二・出野智之

(11-8)富山県で排出されたバイオマスを混合したまさ土の液状化特性

〇吉崎達矢(富山県立大学)・兵動太一・寺迫太陽・内田慎哉・竜田尚希・永井裕之

(11-9)固化破砕土による堤防施工例

〇佐藤厚子(寒地土木研究所)・林宏親・渡邊一靖・大森未音・仲条元・髙橋秀彰

12:30~14:15

02. 固化2(改良効果)

座長:日置和昭(大阪工業大学)
諸冨鉄之助(大林組)

(2-1)光合成微生物を用いた砂質土の安定化

〇上西遼(琉球大学)・松原仁

(2-2)縦型回転式攪拌混合処理工法における改良杭の先端貫入量に関する数値解析的検討

佐山拓海・〇山川優樹(東北大学)・竹田敏彦・松井倫嗣・山根行弘・山口晶

(2-3)筑前怡土城の土塁補強と苦汁の効果検証

〇大角恒雄(防災科学技術研究所)・松原仁

(2-4)含水比が異なるセメント処理土の海水環境下における一軸圧縮強さの低下と強度低下機構に関する研究

〇池田賢史(山口大学)・原弘行

(2-5)ソイルセメント鋼杭の付着特性に与えるマッドケーキの影響に関する研究

渡邉康司・〇内藤哲郎(大林組)・古賀翔平・白子将則

(2-6)木屑混じり鉄鋼スラグ固化処理地盤材料の白色腐朽菌による耐朽性評価

〇吉川友孝(京都大学)・菊池喜昭

(2-7)地盤改良による地震動増幅と基礎の逸散減衰の変化について

〇三神厚(東海大学)

(2-8)P波の振幅減衰を利用した薬液改良地盤のリアルタイム可視化

〇山下航洋(五洋建設)・堤彩人・山本敦・榊原淳一

12:30~14:15

07. リサイクル材1

座長:伊藤 讓(摂南大学)
松井秀岳(大成建設)

(7-1)廃ガラスカレットを用いた気泡混合軽量土の試験打設

〇河島央樹(エステック)・日置和昭・小川恒郎・岡本郁也・𠮷原正博・山本剛一

(7-2)特殊土や産業廃棄物リサイクル材を活用した藻場基盤材の製作とその実証試験

〇福田和純(福田組)・山本健太郎・根上武仁・溝口直敏・平瑞樹・鶴成悦久

(7-3)カキ殻破砕材の建設資材としての適用に向けた基礎的研究

重松宏明・〇山河弘太(石川高専)・道下拓都

(7-4)締固め土の力学特性に及ぼすカキ殻破砕材の影響

〇重松宏明(石川高専)・川瀬勝太・山河弘太

(7-5)再生骨材製造時に生じる副産微粉にCO2を固定したCCU材料の地盤改良体への利用の研究

〇杉本南(竹中工務店)・河野貴穂

(7-6)間隙水の移動と細粒分に着目した高炉水砕スラグの透水特性の経時変化

〇中山修一朗(九州大学)・石藏良平・安福規之・アデルアロウイシ―

(7-7)沖縄県の漂着軽石を建設資材として有効活用するための基礎研究

〇佐原邦朋(ヒロセ補強土)・栗巣吉文・松崎裕太・松原仁

(7-8)富山県で排出された種々のバイオマスを添加したまさ土の締固め特性とCBR値

〇寺迫太陽(富山県立大学)・兵動太一・吉崎達矢・内田慎哉・竜田尚希・高津沙和・永井裕之

12:30~14:15

12. 浸透・溶出・微生物

座長:佐藤研一(福岡大学)
阪本廣行(フジタ)

(12-1)沖縄の廃油から分離したアルカン分解菌におけるバガスの菌体活性効果

〇皿山佳英(琉球大学)・藤井雄太・日野良太・大西健司・西川直仁・緒方浩基・廣瀨孝三郎・新里尚也・松原仁

(12-2)沖縄沿岸域における地盤固化を可能とする土着微生物の同定

〇屋比久雄斗(琉球大学)・松原仁

(12-3)被圧地下水地盤でのソイルセメント柱体の打設性状に関する模型実験

〇磯野泰佑(テノックス)・渡邉瑞貴・中村浩幸・平山勇治・大野隼・西岡英俊

(12-4)スラグ混合土模型盛土の雨水浸透挙動及びアルカリ成分漏出について

〇河井克之(近畿大学)・片岡沙都紀・中島晃司

(12-5)浸透抑制による要対策土の盛土内利用に向けた環境リスク低減効果の検討

〇稲垣由紀子(土木研究所)・加藤俊二・佐々木哲也

(12-6)Scaling Effects on Arsenic, Copper, and Lead Release from Excavated Hydrothermally Altered Rocks

〇Xun Du(大阪大学)・Toru Inui・Sho Ogata

(12-7)粘土が含有する重金属等の拡散溶出特性における温度依存性評価

〇小河篤史(奥村組)・高井敦史・肴倉宏史・勝見武

(12-8)スケールの異なるカラム試験による自然由来ヒ素の溶出特性評価

〇加藤智大(京都大学)・Xie Yuexin・高井敦史・勝見武

14:30~16:15

03. 固化3(挙動予測)

座長:松原 仁(琉球大学)
鍋島康之(明石高専)

(3-1)水和反応中にせん断ひずみを受けたセメント安定処理土の一面せん断特性

〇北詰昌樹(北誥ジオテクニクス)・笠間清伸・上田智郎

(3-2)鉄鋼スラグの地盤改良材としての工学的適用性に関する検討

〇片岡沙都紀(神戸大学)・竹中奨偉・澁谷啓・吉田仁・山田節也・松元弘昭

(3-3)高温養生されたセメント処理土の強度発現挙動の評価とそれを利用した強度推定手法

〇調優吾(山口大学)・原弘行

(3-4)カオリン粘土を使った三和土による砂の固化

堤隆・〇前田凌太(鹿児島高専)

(3-5)竹チップ混合固化土に形成される骨格構造による補強効果

〇山下航(福岡大学)・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣

(3-6)地盤改良におけるCO2排出量および六価クロム溶出量の低減に資する改良手法の検討

〇諸冨鉄之助(大林組)・三浦俊彦・井出一貴

(3-7)関東ローム地盤での浅層地盤改良工法における施工機械の混合精度の検証

〇若原千恵(東洋スタビ)・成瀬慎司

(3-8)改良土から溶出するアルカリの影響範囲予測手法の検討

〇森下智貴(大林組)・諸冨鉄之助・三浦俊彦・肴倉宏史

14:30~16:15

08. 発生土・リサイクル材2

座長:加藤智大(京都大学)
伊藤圭二郎(鹿島建設)

(8-1)粒子法解析による塑性流動状態の土砂挙動シミュレーション

〇椎名基貴(芝浦工業大学)・中尾晃揮・稲積真哉・池上浩樹・藤原斉郁・松井秀岳

(8-2)様々な自然土とクリンカアッシュ混合土の圧密排水条件下の力学特性

〇吉本憲正(山口大学)・多岐涼太・中下明文・大本尚樹

(8-3)再生石膏粉を用いた再生路盤材および改良土の膨張特性

〇藤川拓朗(福岡大学)・佐藤研一・古賀千佳嗣・池田茄生

(8-4)廃棄物混じり土や建設混合廃棄物から再生した土砂の物性

〇島麻希子(石坂産業)・熊谷豊

(8-5)石炭ガラを含む土のセメント固化特性

〇鈴木陸飛(日本大学)・石井建太郎・重村智・鎌尾彰司・村上勇太

(8-6)関門層群における建設残土に対する各種補強材の引抜き特性と補強土壁盛土材としての適用性

〇小坂駿斗(山口大学)・鈴木素之・居石和昭

(8-7)浚渫土砂を用いた高圧脱水固化処理土ブロックの化学組成に着目した強度推定

〇髙田義人(九州大学)・笠間清伸・杉村佳寿・古川全太郎・八尋裕一・善功企・春日井康夫・重村洋平・山崎誓也・片桐雅明・北原政宏・西野智之・貞方貴宏

14:30~16:15

13. 品質管理

座長:高井敦史(京都大学)
小西一生(竹中土木)

(13-1)動的貫入試験の打撃振動を用いた弾性波トモグラフィ法による簡易な地盤構造推定

〇小田切祐樹(東洋建設)・和田眞郷・宮本順司・山内政也・浅野泰寛

(13-2)懸濁液製造における密度・粘性統合管理システムの開発

〇松井秀岳(大成建設)・藤原斉郁・池上浩樹

(13-3)夢洲2区(万博用地)の浚渫粘土層の沈下予測と実測値との比較

〇一谷浩史(建設技術研究所)・大島昭彦・坂口雄人・岡田広久・大月一真

(13-4)地下ダム施工における空洞および軟質部の検知技術の開発

〇椎葉偉久(竹中土木)・大村啓介・白井健太朗・荻野寿一

(13-5)中圧噴射機械攪拌工法の生産性向上への取り組み

〇小牧貴大(東洋産業)・工藤徹・島野嵐・中西康晴・牧薗博文

(13-6)地盤の複素比抵抗特性を利用した土質判別法の検討

〇近者淳史(JFDエンジニアリング)

(13-7)H形鋼を有する壁状地盤改良体の面内水平載荷実験

〇濱田純次(竹中工務店)・田屋裕司・河野貴穂・土屋富男・宇佐美徹・岩佐浩光

(13-8)建設車両用タイヤによる原位置地盤締固め効果の定量的評価法

〇中村裕希(日本国土開発)・安福規之

16:30~17:30

特別講演

座長:勝見 武(京都大学)

建設界におけるカーボンニュートラル(CN)への取組み

嘉門雅史
(一般社団法人環境地盤工学研究所理事長,京都大学名誉教授)

   

18:00~20:00

懇親会

パシフィックホテル沖縄沖縄県市町村自治会館から徒歩18分(1.3 km))

12月10日(土)

A会場 B会場 C会場

8:50~

受付

   

9:30~11:30

04. 固化4(高圧噴射)

座長:肥後陽介(京都大学)
尾形 太(不動テトラ)

(4-1)⾼圧噴射撹拌工法におけるICT施工について

〇宇梶伸(ライト工業)・⻑崎康司・髙原成彬・⾼⽊敦⽣

(4-2)高圧噴射撹拌工法による改良体の配合推定(その1:試験概要)

〇山中龍(竹中工務店)・田屋裕司・大久保敬祐・山野辺純一

(4-3)高圧噴射撹拌工法による改良体の配合推定(その2:分析結果)

〇山野辺純一(ケミカルグラウト)・大久保敬祐・山中龍・田屋裕司

(4-4)電気検層を用いたセメント改良地盤の出来形確認

〇大野康年(太洋基礎工業)・村田芳信・八嶋厚・下坂賢二

(4-5)せん断波速度を利用した高圧噴射攪拌工法による改良体径評価方法の検討

〇山田卓(大阪公立大学)・大島昭彦・伊藤竹史・原田健二

(4-6)高圧噴射撹拌工法における排泥の流動性管理方法

〇大久保敬祐(ケミカルグラウト)・山野辺純一・山中龍・田屋裕司

(4-7)液状化被害を受けた火山灰質砂地盤を対象とした高圧噴射攪拌工法の設計・施工事例

〇堤彩人(五洋建設)・片山遥平・山本敦・鈴木定義・佐々木将仁・後藤雄平

(4-8)高圧噴射攪拌工法における高強度改良の施工例

〇山口洋(三信建設⼯業)・塚越梓

(4-9)The Performance of Jet Grouting Method for the Orange Line of the MRT Construction in Bangkok

〇Min Ju Li(三信建設⼯業)・Ricky K.N. Wong・Kuo Chieh Chao・Prasert C・K. Hatakeyama

9:30~11:30

09. 補強材

座長:渡邉康司(愛知工業大学)
中村光男(長谷工コーポレーション)

(9-1)磁力を帯びた補強部材の設置による砂地盤の支持力向上に関する実験的検討

〇横浜勝司(北海道大学)

(9-2)中詰め材および金網の種類の違いによる蛇籠の圧縮特性に関する基礎的研究

〇中澤博志(静岡理工科大学)・末次大輔・原忠・栗原裕之・西剛整

(9-3)自立式鋼矢板の地盤改良体による土留め変形抑制効果の検討事例

〇粕谷悠紀(大林組)・伊藤克也・伊藤剛・椎名菜摘・松畑大樹・石野実・牧野浩明・中谷浩之・伊東裕司

(9-4)蛇籠構造物の水平荷重作用時の挙動に関する解析的評価

〇西剛整(CPC)・末次大輔・中澤博志・原忠・栗原裕之

(9-5)ジオテキスタイルを用いた路盤補強による支持力挙動の把握

〇秋光萌生(福岡大学)・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣・若林祐一郎・青野史規・島崎勝・平川一成・弘中淳市・木村宗祐・鈴木和成・磯部有作

(9-6)荷重分散とジオテキスタイルの引き上げ効果に着目したマットレス補強地盤の支持力特性評価に関する研究

〇草野陸(九州大学)・石藏良平・辻慎一朗・板垣聡・安福規之

(9-7)自立式土留工の背面地盤改良による変位抑制効果の実験的研究ならびに設計法の検討

〇小野慶一朗(中央大学)・髙柳昌虎・千葉佳敬・西岡英俊

(9-8)クリンカアッシュの物理的性質に着目したジオグリッド補強材の土中引抜き特性

〇呉屋港(山口大学)・鈴木素之・中下明文・大本尚樹・若槻好孝

(9-9)鉄筋枠構造体と木本ポット苗を設置した盛土の補強効果に関する基礎実験

〇山形隆三(山形開発工業)・西野文貴・武井理臣・伊藤美咲・杉山太宏

9:30~11:10

14. 圧密・粘土

座長:乾  徹(大阪大学)
藤原照幸(地域地盤環境研究所)

(14-1)タイにおける軟弱地盤上の離岸堤を対象とした格子状補強シートによる沈下抑制に関する模型実験と数値解析

〇岡村昭彦(芦森工業)・森啓年・平本貴一

(14-2)大型動的コーン貫入試験の補正打撃回数Nd値,NdF値とN値,su値との相関

〇高橋秀一(大和ハウス工業)・大島昭彦・坂口達哉・塩崎一樹

(14-3)劣化状態の異なるセメント安定処理土の強度変形特性

〇多岐涼太(山口大学)・吉本憲正・原弘行

(14-4)海外のテストコースで実施した真空圧密工法による沈下特性について

〇佐々木徹(大林組)・金成正彦・小野敦史

(14-5)軽石を利用した埋め戻し材の検討

〇坂本新也(日本大学)・中沢快・石井建太郎・重村智・鎌尾彰司

(14-6)浚渫土砂処分場においてPBDが打設された粘土地盤の浚渫土砂投入中の埋立・圧密挙動と評価

〇片桐雅明(日建設計)・山崎誓也・加藤亮輔・森晴夫・井上吉弘・北原政宏・西野智之・石田道昭

(14-7)セメントを添加した機械脱水処理土の諸特性の経年変化

〇加藤亮輔(日建設計)・山崎誓也・片桐雅明・森晴夫・井上吉弘・北原政宏・西野智之・石田道昭

(14-8)盛土下部に敷設した水平・鉛直ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析的研究

〇角裕介(阪神高速道路)・白神新一郎・吉川雅史・肥後陽介

12:30~14:15

05. 現場試験・解析技術

座長:吉本憲正(山口大学)
新坂孝志(三信建設工業)

(5-1)中圧噴射機械攪拌⼯法の施⼯に伴う地盤変位計測事例

〇島野嵐(三信建設⼯業)・落合眞一・小牧貴大・牧薗博文・中西康晴

(5-2)のり面凍上対策のためのワンパック断熱フトン篭の試験施工および熱伝導解析による対策効果の検証

〇御厩敷公平(寒地土木研究所)・山木正彦・林宏親・佐藤厚子

(5-3)露頭表層における藻類の炭酸塩析出現象に関するシミュレーション研究

〇西村伊吹(琉球大学)・松原仁

(5-4)深層混合処理工法におけるリアルタイム先端位置計測システムの開発と適用事例

〇グエンホンソン(安藤ハザマ)・足立有史・山田実・高植俊彰・小林雅人・高田守康・稲積真哉

(5-5)夢洲2区(万博用地)の浚渫粘土層のPBD打設時の先端貫入抵抗に基づく沈下量予測

萩原侑大・〇林口美木(大阪公立大学)・大島昭彦・大月一真・白神新一郎

(5-6)河川堤体における仮設鋼矢板引抜跡への砂圧入式静的締固め工法の適用事例

中井寛・◯永石雅大(不動テトラ)・高田英典・大久保直哉・尾形太

(5-7)既存杭撤去後の埋戻し部の品質と新設杭施工への影響

〇清塘悠(竹中工務店)・上田昌弘・田屋裕司・土屋富男・青木雅路

(5-8)資材散布による車両通行時の粉じん飛散抑制効果の評価

〇鎌田明秀(大林組)・日野良太・井出一貴・福武健一・藤原直也

12:30~14:15

10. 遮水・浄化

座長:大山 将(鴻池組)
三浦俊彦(大林組)

(10-1)鉛汚染地盤の凍結融解を利用した洗浄における酢酸濃度の効果

〇廣瀬剛(奥村組土木興業)・伊藤譲・阪部秀雄

(10-2)分級と吸着層工法を併用した高濃度ヒ素含有岩石の処理方法に関する検討

〇篠原智志(鹿島建設)・石神大輔・伊藤圭二郎・上島裕・有馬孝彦・五十嵐敏文

(10-3)油含有土壌に対するバガス灰を用いたバイオ処理の適用可能性

〇日野良太(大林組)・皿山佳英・廣瀨孝三郎・藤井雄太・西川直仁・松原仁

(10-4)遮水層に適用されるベントナイト砕石の膨潤圧特性に与える塩水濃度の影響

成島誠一・新井靖典・佐古田又規・〇西村友良(足利大学)

(10-5)脱水ケーキを用いたベントナイト混合土の膨潤・遮水性能

〇寺野綜太(福岡大学)・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣・稲元裕二・水野正之・新井靖典・齋藤務

(10-6)浸漬試験に基づく吸着材混合土の長期吸着性能評価

〇井本由香利(産業技術総合研究所)・西方美羽・森本和也・保高徹生

(10-7)材料特性が異なる酸化マグネシウム系不溶化材による地質由来砒素の溶出抑制効果

高田孟・〇箱崎宥哉(大阪大学)・乾徹・緒方奨・坂本裕一・尾花誠一・森啓年

(10-8)PFOA共存下でのPFOSのバッチ吸着試験方法の検討と土への吸着特性評価

〇吉村比呂(京都大学)・岡田雄臣・高井敦史・加藤智大・雪岡聖・田中周平・保高徹生・勝見武

12:30~14:15

15. 施工技術・現場試験

座長:杉山太宏(東海大学)
後藤年芳(後藤技術士事務所)

(15-1)数値シミュレーションに基づく相対攪拌式深層混合処理工法の性能評価

〇中尾晃揮(芝浦工業大学)・高植俊彰・田中重明・篠井隆之・稲積真哉

(15-2)取水構造物施工における地盤改良自立土留の適用

〇平井卓(竹中土木)・岡本健・白武寿和・今井政之・濱名正泰・貝島熱紀・竹見康裕

(15-3)鉛直回転装置を用いた機械式攪拌工法での地中拡幅

〇津國正一(竹中土木)・森守正・松川宏志・小西一生

(15-4)地盤改良分野におけるICT活用工事の現状

〇関徹也(ライト工業)・飯田陽朗

(15-5)締固め砂杭打設過程を模擬した水平地盤模型の振動台実験 -改良効果に及ぼす中詰め材料の影響-

〇冨田晃弘(不動テトラ)・原田健二・矢部浩史・古関潤一

(15-6)回転式破砕・混合による低品質地盤材料の粒度調整の効率化について

〇安福規之(九州大学)・Adel Alowaisy・石藏良平・中島典昭

(15-7)セメント安定処理粘土の規準ひずみの評価

山田雅一・〇加藤健(日本大学)・道明裕毅

(15-8)回転式・振動式ふるい機を用いた土砂系混合廃棄物の分別特性評価

〇石田倫啓(京都大学)・平岡寛星・高井敦史・勝見武・清水祐也

14:30~14:45

優秀発表者表彰式・閉会