第15回地盤改良シンポジウム 論文募集
- 開催日
- 2022 年 12 月 9 日(金)・10 日(土)
- 論文申込締切
- 2022 年 4 月 28 日(木)
※申込み受付けは終了しました。
論文提出期限:6 月 30 日(木)(予定)
新着情報
- 2022.05.09
- 論文申込みの受付けを締め切りました。計131編の申込みがありました。
- 2022.04.08
- 論文申込み後,論文提出期限は6/30(木)を予定しています。
- 2022.01.12
- ホームページを開設しました。
開催概要
狭隘な国土の我が国において土地資源を最大限利活用しつつ社会基盤整備を進めていくためには,地盤改良技術は不可欠です。近年では宅地造成や軟弱地盤対策のみならず,土壌・地下水汚染の対策などにも地盤改良技術が広く適用され,新材料やリサイクル技術の開発も活発に行われています。また,東日本大震災に関連して地盤改良の効果が議論されるなど,我が国における地盤改良技術の注目度・重要度はさらに高まっています。
このような趨勢を受け,日本材料学会地盤改良部門委員会では,下記のテーマに関して「第15回地盤改良シンポジウム」を開催いたしますので,奮って論文投稿くださいますようお願い申し上げます。
- 主 催
- 日本材料学会
- 協 賛
- 地盤工学会(予定)・土木学会(予定)
- 期 日
- 2022 年 12 月 9 日(金)・10 日(土)
- 会 場
- 沖縄県市町村自治会館
(那覇市旭町116-37)
- テーマ
-
地盤改良に関わる以下の話題
- 地盤改良技術の適用性・適用事例
- 地盤改良と地盤調査・試験
- 地盤改良効果の予測・評価
- 新技術・新工法・新材料
- リサイクル材料
- 環境問題と地盤改良技術
- 地震,豪雨等による地盤災害の防止・低減
- 災害復興に資する地盤改良技術
- 未改良の埋立地や低平地の地盤沈下対策
- その他,地盤改良・地盤環境に関するテーマ
- 論文申込締切
- 2022 年 4 月 28 日(木)(必着) ※申込み受付けは終了しました。
論文提出期限は 6 月 30 日(木)(必着)を予定しています。
- 参加料(予定)
-
会員(協賛学会員を含む) |
07,000円 |
非会員 |
10,000円 |
学生会員(協賛学会員を含む) |
03,000円 |
学生非会員 |
04,000円 |
※当日入会可:当日,日本材料学会への入会手続きが可能です。その場合,会員価格でご参加いただけます。この機に学会へのご入会をお願い申し上げます。
- 論文申込要領
-
論文の内容は上記のテーマに関するもので,原則として未発表のものとします。日本語以外に英語による論文提出・発表も受け付けます。
論文申込みはE-mailによる申込みとし,「第15回地盤改良シンポジウム論文申込み」と標記し,以下の必要事項を明記して,下記宛にお送りください。
- 1)論文題目
- 2)すべての著者の氏名・所属(連名の場合は発表者に○印)
- 3)口頭発表予定者の令和4年4月1日時点での年齢
- 4)連絡著者名・連絡先(住所・電話・ファクシミリ・E-mail)
- 5)論文概要(和文500字もしくは英文200 words程度)
- 論文原稿
-
概要が採択された場合,A4用紙4~8の偶数枚(2,500字程度/枚,図表を含む)の論文原稿を提出して頂きます(執筆要項の詳細は論文概要採択後送付)。論文原稿は2名以上の査読者による査読を行い,採択の結果を連絡いたします。査読に基づいて原稿の修正をお願いすることもあります。
- その他
-
- 本シンポジウムに関する詳細は日本材料学会地盤改良部門委員会ホームページ(http://jiban.jsms.jp/)でご確認ください。
- 口頭発表をされる若手研究者(令和4年4月1日時点で35歳未満)を対象として優秀発表者賞を設けます。
- 発表件数によっては,ハイブリッド形式(短めの口頭発表とポスターによる討論)による進行とさせていただく可能性があります。
- 本シンポジウム発表論文の中から,会誌「材料」大特集号への投稿論文を推薦いたします。
- 申込み・問合せ先
-
(公社)日本材料学会 第15回地盤改良シンポジウム係
〒606-8301京都市左京区吉田泉殿町1-101
Tel:075-761-5321 Fax:075-761-5325
E-mail:inazumi@shibaura-it.ac.jp(担当:稲積)
※シンポジウム論文申込みの際にお届けいただいた個人情報は,本シンポジウムの運営のみに使用させていただきます。
【歴代優秀発表者賞受賞者の一覧】
- 第14回地盤改良シンポジウム
-
- 島田聡之(花王)
- 井上徹郎(西日本技術開発)
- 上田智郎(東京工業大学)
- 松山雄司(富士化学)
- 吉川友孝(東京理科大学)
- 西村伊吹(琉球大学)
- 池谷真希(東海大学)
- 沼本大輝(長谷工コーポレーション)
- 第13回地盤改良シンポジウム
-
- 舟橋宗毅(明石工業高等専門学校)
- 諸冨鉄之助(京都大学)
- 小林真貴子(大成建設)
- 橋本 功(明石工業高等専門学校)
- 木田翔平(京都大学)
- 山口 洋(三信建設工業)
- 中尾晃輝(明石工業高等専門学校)
- 安田賢吾(大阪市立大学)
- 第12回地盤改良シンポジウム
-
- 有間 航(九州大学)
- 高垣修太(不動テトラ)
- 米丸佳克(福岡大学)
- 中浜悠史(日本大学)
- 渕山美怜(三井住友建設)
- 近松周平(福岡大学)
- 関谷美里(明石工業高等専門学校)
- 田中麻穂(前田建設工業)
- 第11回地盤改良シンポジウム
-
- 川西敦士(前田建設工業)
- 古賀新太郎(福岡大学)
- 高井敦史(京都大学)
- 眞鍋磨弥(明石工業高等専門学校)
- 吉田和生(大和ハウス工業)
- 義経浩平(京都大学)
- 和田正寛(宇部市役所)
- 第10回地盤改良シンポジウム
-
- 磯田隆行(京都大学)
- 大原直人(山口大学)
- 西田麻美(福岡大学)
- 林 佑治(前田建設工業)
- 府川裕史(東亜建設工業)
- 三浦祐也(明石工業高等専門学校)
- 森田康平(京都大学)
- 山下修平(摂南大学)
- 第9回地盤改良シンポジウム
-
- 岩本克也(福井工業高等専門学校)
- 上辻和樹(明石工業高等専門学校)
- 梶取真一(寒地土木研究所)
- 佐野将輝(九州大学)
- 藤川拓朗(福岡大学)
- 前川直輝(福井工業高等専門学校)
- 前田達也(大阪工業大学)
- 第8回地盤改良シンポジウム
-
- 石森洋行(立命館大学)
- 稲積真哉(京都大学)
- 田中有紀(京都大学)
- 永留 健(東亜建設工業)
- 藤川拓郎(福岡大学)
- 溝田景子(九州大学)
- 山田正太郎(福岡大学)